オキナワモズク研究の第一人者 農学博士 当真武

モズクのお話

はいさい!皆様!!

ちゃ~がんじゅ~ですか(お元気ですか)?

「もずく」、食べてますか?

 

 

海の日を含む連休明けの沖縄県内では、

子どもたちも夏休みに入り、夏真っ盛り!!!

6月中旬から毎週末行われてきたうるま市のハーリーも、

石川ハーリー・平安座ハ―リーでいよいよラストとなりました!!

 

ハ―リーは沖縄県内各地の港で行われる海の行事で、

船の先に竜の頭、後方にしっぽを装飾した特別な船にのり、

漕いで進む速さを競います。

 

今から約600年前の琉球王朝時代に中国から伝わり始まった

というのが定説とされています。

五穀豊穣・無病息災・航海安全を祈願して行われる

このハ―リー、毎年各地の港で大いに盛り上がります。

 

 

ちなみに、我が勝連漁協のモズク海人・宮城伸一さんは

平敷屋ハ―リーに所属するようなのですが、

うるま市各地のハ―リーに毎週、顔を出しています。

きっと、うきうきするんでしょうね!

海の運動会のように・・・。

 

 

 

さて、それでは今回のもずくにまつわる話をお届けしましょう。

 

今回は、オキナワモズク研究の第一人者、当真武農学博士のお時間を

いただけるとのことで、早速会いに行ってきました。

 

 

まずは、当真博士のことを少しご紹介しましょう。

 

1941年に沖縄市で生まれ。

琉球大学生物学科を卒業。九州大学にて農学博士。

沖縄に戻ってからは琉球政府立水産研究所(現・沖縄水産試験場)に勤務。

その後、沖縄海洋深層水研究所初代所長、

琉球大学非常勤講師・沖縄県環境評価委員などをつとめる。

 

 

- 博士は、小さい時から海藻・海草に興味があったのですか?

 

いえいえ、まったく(笑)。

昆虫の方が好きでしたね。

 

 

- それが、海藻・海草の研究へと変わったきっかけは何かあったのですか?

 

大学の専攻の中で、何を研究しようか考えた時、

海藻や海草の基本的生活環(*1)というのは一年というスパンで短かったので、

これはいい!研究が進むと思ったわけです。

ちなみに、昆虫の方をあきらめた理由としては

昆虫の研究は生体をつかまえていろいろ調べるわけなのですが、

個体を傷つけるのにも抵抗がありまして・・・。

ちょっとこれは僕にはイヤだなと。

 

(*1 基本的生活環 ライフサイクル。前の世代の生殖細胞から出発し、次の世代を作るまでの一周期の過程をいう。)

 

 

- オキナワモズクの養殖研究を始められたのは、本土復帰の年だったそうですね。

 

1972年、5月に水産庁の指定調査研究事業に参加したことがきっかけです。

試験研究と同時に、実験機器類も整備できる仕組みになっていたので、

これまで貧弱だった研究所の整備が整えられました。

 

 

-研究はスムーズに行きましたか?

 

いえ、当初はオキナワモズクは文献や資料もなく、また、大型機器の不備や、

大学・国立水産研究機関からの後方支援も受けられずに安穏としました。

 

そうこうしているうちに、鹿児島県奄美諸島産オキナワモズクの養殖研究が

進みまして。

鹿児島県では、1957年にはすでにスタートしていて、

先に基本的生活環なども報告され参考にはなりましたが、

後発ゆえに私の興味が薄らいでしまったり(笑)。

 

 

-そんな中で、オキナワモズクの研究を継続された理由は?

 

『既成概念にとらわれない研究をやろう!!』

ある時、そんな風に思い直したことがきっかけです。

そのように考え直して取り組んだら、

鹿児島が見つけた生活環に納まらない重要な分野を見出したり、

同時並行に実施していた海藻・海草の野外調査の成果を

モズクに応用してみたりしているうちに

いろいろ面白いことがたくさんわかってきたんです。

 

まさにこの状況は

『真っ白なキャンパスに自由に絵を描ける時代』だったと思います。

 

 

- 数々の本や発表論文などを手掛けられている中、

オキナワモズクのみならず、沖縄の海藻・海草についていろいろと研究され、

それをまとめた本『沖縄の海藻と海草(自然環境・養殖・海草250種)』

を出されていますが、これ以上の本はないくらいの海藻・海草のバイブルになっていると

聞いています。

 

 

もしくは、

沖縄の海藻と海草(表紙)

 

 

この本は、2012年に出版されたのですが、

出すきっかけとなったのは

『分かったことは仕舞い込んではいけない。

周囲の人々へ何かを気づかせ考える機会を作ることが大事』

という思ったからです。

 

 

- 琉球大学名誉教授の諸喜田茂充先生の書評によれば、

 

【沖縄県で数少ない海藻・海草研究者の当真武博士のライフワークの成果が、

オールカラー版で分かりやすく『沖縄の海藻と海草』として刊行された。

一般に海藻(草)類は、動物に比べて地味であるが、

海洋生態系で栄養潮類と太陽エネルギーで光合成を行い、

海洋生物生産の最も重要な役割を演じている。

 

第1部自然環境、

第2部食用海藻の養殖、

第3部沖縄の海草250種

 

著者は、オキナワモズク・モズク・クビレズタ(海ぶどう)・オゴノリ類など食用海藻類養殖の技術開発に多大な業績を挙げ、沖縄の水産業を刷新した。応用するには、基礎的な調査研究が不可欠であるが、著者は沖縄県水産試験場で海藻類の基礎から応用の研究に従事し、少ない研究費で一番の成果を上げている。近年、モズク類からフコイダンやフコキサンチンなど抗がん、抗腫瘍、抗糖尿病、抗肥満などの機能性物質が発見され、注目されている。大型海藻・海草(250種)のカラー写真は、同定に便利である。】
多くの人がこの本によって、沖縄の海の植物に興味をもつようになり、

かけがえのない自然海浜・干潟に関心を持ってくれるようになったら

とても嬉しいです。

 

さぁ、もずくにまつわる話、

次回はひきつづき、当真博士にもずくの話を教えてもらいたいと思います。

果たして、どんな実験でどんなことを発見したのか!?

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

参考・出版舎Mugen「沖縄の海藻と海草(自然環境・養殖・海草250種)」

 

伊藤 麻由子

イメージテキスト

本場・沖縄県で、オキナワモズクやフコイダンの生産と研究開発に積極的に取り組むサウスプロダクトが、その魅力や特性を科学的にわかりやすくご紹介。
産地ならではのLive感いっぱいで、お届けします。