-
モズクのお話
安定生産への道!オキナワモズクが生長しやすい温度と光量とは?
来春収穫するモズクたちは、この冬の時期に網と一緒に海に出ます。海に出たモズクは、春になるまでに大きく生長していくのですが、天候が悪いと生育が悪くなってしまいます。オキナワモズクの中には、さまざまな「株」があり、厳しい環境 […]
-
モズクのお話
【2024年版】オキナワモズク生産量の結果とその要因
毎年8月に発表されるモズク生産量の結果。2024年版のデータが集計されて、沖縄県もずく養殖業振興協議会から発表されました。さて、今年はどうだったのでしょうか。 今回は、モズクの生産量についてまとめてみました。   […]
-
モズクのお話
細菌は大切なパートナー!海藻と細菌の間で起きていることとは?
オキナワモズクをはじめとする海藻は、細菌と一緒に生息しています。細菌は悪いイメージがありますが、海藻と細菌の関係性を見てみると、そうとは言えないみたい。 お互い持ちつ持たれつ、上手に付き合っていました。今回は、海藻と細菌 […]
-
モズクのお話
フコイダン含量の秘密は遺伝子にあった!海藻のゲノム研究の現状と可能性
海藻の中で一番多くフコイダンが含まれているオキナワモズク。 海藻によってフコイダンの含量に違いがあるのは遺伝子レベルで違いがあると考えられています。このことがわかったのは、海藻のゲノム(全ての遺伝情報)の研究が進んでいる […]
-
モズクのお話
海藻たちの生きる知恵!無性的な繁殖方法が存在する理由
全国シェア9割以上を占めるオキナワモズク。 オキナワモズクはほとんどが養殖で生産されており、この養殖技術はオキナワモズクの生態を利用しています。 オキナワモズクが増える方法には、有性生殖と無性生殖の2つがありますが、なぜ […]
-
モズクのお話
モズクを食べると乳酸菌が増える!?乳酸菌の増殖に及ぼす海藻成分の影響
こんにちは。 突然ですが、乳酸菌は意識して摂っていますか。乳酸菌は腸内環境を整えて、健康に良いと言われていますよね。乳酸菌飲料も、いろいろ開発されていろんな商品が出ています。 最近の研究では、モズクに含まれている成分が、 […]
-
モズクのお話
モズクの生態を利用!モズク養殖技術の移り変わり
こんにちは。 今年もモズクの季節がやってきましたね。買い物をしてると「新もの」マークが貼られたモズクを見かけるようになりました。 沖縄県は全国のモズク生産量の9割を占めるほど、モズク産業が盛んです。モズクは主に養殖で生産 […]
-
モズクのお話
いつが多い?収穫時期によるフコイダン含量の変化
こんにちは。 オキナワモズクは、海藻の中でもフコイダンが多く含まれていますが、同じオキナワモズクでも、収穫時期によってフコイダン含量に違いはあるのでしょうか。 今回は、モズクの収穫時期によるフコイダン含量の変化についてま […]
-
モズクのお話
ここまでわかった!オキナワモズクの遺伝子情報
こんにちは。 一言で「モズク」と言っても、イトモズク、フトモズク、オキナワモズクなど様々な種類があります。その中の「オキナワモズク」は、さらに4つの種類に分けることができます。 この4つの種類の遺伝子を調べた論文が202 […]
-
モズクのお話
成分の9割は○○!オキナワモズクの栄養学
こんにちは。 オキナワモズクには機能性成分であるフコイダンが含まれていることは有名ですが、その他にはどんなものが含まれているのでしょうか。 今回は、オキナワモズクに含まれている成分についてまとめてみました。 はじめに 私 […]