-
モズクのお話海藻たちの生きる知恵!無性的な繁殖方法が存在する理由
全国シェア9割以上を占めるオキナワモズク。 オキナワモズクはほとんどが養殖で生産されており、この養殖技術はオキナワモズクの生態を利用しています。 オキナワモズクが増える方法には、有性生殖と無性生殖の2つがありますが、なぜ […]
-
フコイダンのお話マクロファージが活躍!?フコイダンが体に取り込まれるしくみ
こんにちは。 フコイダンを摂取したときの体への影響(整腸作用や免疫調整など)についての研究はたくさん見られますが、そのフコイダンは口から入ったあと、体のどこからどのように取り込まれているのでしょうか。 今回は、フコイダン […]
-
いろいろ機能性のカギ!?多糖類に含まれる硫酸基の働き
こんにちは。 フコイダンをはじめとする硫酸化多糖類は、さまざまな生理活性がありますが、それは、その構造の中に硫酸基(SO42-)という部分があることが大きく関係しているそうです。 今回は、多糖類に含まれる硫酸基の存在と生 […]
-
フコイダンのお話海藻が農業資材に!?フコイダンを含む海水濃縮物の作物生育に与える影響
こんにちは。 ヒトの健康にいいと言われる海藻。食べることのイメージが強いですが、農業に利用する研究も行われています。 今回は、脱塩海水濃縮物が作物生育に与える影響についてまとめてみました。 はじめに 海藻を土壌改良剤や肥 […]
-
フコイダンのお話お腹にやさしいモズクの力!フコイダンの整腸作用の検証
こんにちは。 モズクに含まれているフコイダンは食物繊維の一つです。食物繊維はお腹の調子を整える作用があることは有名ですが、「フコイダン」単独でもその作用はあるのでしょうか。 今回は、フコイダンの整腸作用についてまとめてみ […]
-
フコイダンのお話フコイダンの新たな可能性!オーラルヘルスケアへの応用
こんにちは。 フコイダンといえば健康食品のイメージが強いですが、最近はオーラルヘルスケア(お口の健康管理)にも応用できないかと研究が進んでいるようです。 今回は、フコイダンのオーラルヘルスケアへの応用についてまとめてみま […]
-
モズクのお話モズクを食べると乳酸菌が増える!?乳酸菌の増殖に及ぼす海藻成分の影響
こんにちは。 突然ですが、乳酸菌は意識して摂っていますか。乳酸菌は腸内環境を整えて、健康に良いと言われていますよね。乳酸菌飲料も、いろいろ開発されていろんな商品が出ています。 最近の研究では、モズクに含まれている成分が、 […]
-
モズクのお話モズクの生態を利用!モズク養殖技術の移り変わり
こんにちは。 今年もモズクの季節がやってきましたね。買い物をしてると「新もの」マークが貼られたモズクを見かけるようになりました。 沖縄県は全国のモズク生産量の9割を占めるほど、モズク産業が盛んです。モズクは主に養殖で生産 […]
-
モズクのお話いつが多い?収穫時期によるフコイダン含量の変化
こんにちは。 オキナワモズクは、海藻の中でもフコイダンが多く含まれていますが、同じオキナワモズクでも、収穫時期によってフコイダン含量に違いはあるのでしょうか。 今回は、モズクの収穫時期によるフコイダン含量の変化についてま […]
-
ニュース・トピックス今年はどうだった?2022年産モズクの生産量
こんにちは。 最近は少し涼くなって、過ごしやすくなりましたね。この時期から、来年のモズクの栽培が始まっていきます。 今年のモズクのシーズンは終わっていますが、収穫が終わったタイミングで、毎年その年のモズク生産量が発表され […]